忍者ブログ
本館では、東遠カルチャーパーク総合体育館「さんりーな」での銃剣道スポーツ教室の様子を紹介しています♪

2024

1123
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012

0621
12062101.jpg

この写真を見て、

弓道で良い熟語があったんだよなあと

一時間思い出せなかったのが

「自師賢覚(じしけんがく)」


「自師」と「賢覚」というのは

昔で言う弓道の修行の段階の上位の2つ。


今言いたいのは特に「自師」


銃剣道で言うと「錬士(れんし)」

くらいの目安ですが、

あんまりあてにはなりません。

12062102.jpg

自らが師となって

後継者を育てることは

自分が修行することよりも

崇高な気がします。


自分のためじゃなく、

他人のために”黙って”尽力すること。



見学のおかあさんが言いました。

「教える苦労が分かったら」


教えるって難しいですもんね。

まず、自分が一番勉強と努力をしていないと

説得力がないですし。


世の中のおかあさんには

説得力がありすぎて困ります。

12062103.jpg

でも、教えるってなんなんでしょう。


教えているつもりになっているひとは

そこらじゅうにいるのに

お前には言われたくないよと思われている。

かわいそうです。


「後の先」の先生が、「先先の先」の生徒と

技を研究しています。


自分のやり方をさせるのは

教えていることになりません。


その人のやり方を後押ししてやる。

そこにヒントがありそうです。


最近思うんですよね。

あの先生なら、なんて言うかなって。
PR
この記事にコメントする
お名前:
タイトル:
文字の色:
メール:
URL:
コメント:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
十人十色ってことですかね・・・

形が決まっている競技ほど生徒の考え方の
方向を沢山引き出さなければ、姿勢や骨格の
ハンデって乗り越えるの難しいと思います。

ちびっこ剣士かわいいですね!!!

GC 2012/06/29(Fri)15:09:49 編集
頭のつかいかた?
GCさん、コメントありがとうございます♪

見る側の人間が、その人にあったレベルや

得意な方向性に注意していないと、せっかく

一生懸命やっててももったいないですよね。


いままでやってきたこと、いつもとおなじこと

”だけ”を押し付けるのは頭を使わなくていいので

楽なんですが、「なんのための稽古なの?」

ひいて言えば、「なんのための銃剣道なの?」

ということを考えて稽古しないと、面白く

ないんですよね~。


ちびっこ剣士にある自主性や、楽しむ心を

いかに持続させ成長させられるかは、見る目と

頭の使いどころです。
掛川銃剣道連盟 URL 2012/06/29(Fri)16:54:21 編集
先ほどは、すみませんっ
先ほどのコメント、
休憩時間の合間だったもので
サクッと「や、や、やぁ~~!!」
っくらいのテンポで書き込んでしまいました。

すみいません。

でも管理人さんのコメント考えさせられます。

私も今は別の競技の指導をしていますが
ここ数年の自分の指導方法は
やはり銃剣道を学んだ経験があったからなのか
大人でも子供でもその生徒の持ち味を
引き出すことが目標になっています。
そすれば生徒は自然と楽しく練習しますからね。

これも人生の先生がいたからなんですかね。
いつまで経っても、存在が大きいままです。

その先生からたくさんの指導者が育ちました。

指導感の違いで我慢しているんだって
思う人は、一歩引いた視点でいろいろな方向から
他の指導者を見れば、いつまでも成長できるんですけどね・・・

高校生や中学生も子供たちの指導をすることで
一回り成長するでしょうね!!
指導は一方通行じゃないことがわかれば
人間形成がひとつレベルアップです!
GC 2012/06/29(Fri)23:01:41 編集
お気になさらず^^
個々の記事へのコメントだと考えると

かみ合わないこともあるんですけど、

言いたい大事なことは同じになってくるんですよね。

ですから、内容は気にせず書き込んでください♪


「楽しく」ってなんなんだろうと思うわけです。

よく聴きますけど、「楽しくやろう」とか。

なんで楽しくて、なんで楽しくないのか。


自分で取り組まないで楽しくやろうと思うと

他人のお膳立てが悪いから楽しくないんだとか、

他人のせいになってしまったり、してしまう。

自主的に目的を見つけて取り組み始めると

楽しくてたまらなくなる。

ポイントは銃剣道に限った話じゃないということ。

稽古で学んだことが、こんなこととも同じだとか、

こんなことが稽古に使えるとか役に立ったとか

こう思える人は賢いですし、楽しくできます。


また、環境のせいじゃなくて、自分のできることを

やれているかを常に考えたいですよね。

稽古に来られなくても学科を学ぶとか。

こういうところに人間の質が見えますね。

良い指導者は生徒からも学んでますもん。

個として成長する思春期は、特にこれを身に

つけられるようにサポートしたいですね!
掛川銃剣道連盟 URL 2012/06/29(Fri)23:38:12 編集
おっしゃるとおり
指導者が楽しいから生徒が楽しいってわけでもなく

「楽しく」って=本人が成長を実感
       =技の習得や練習での充実感

みたいな感じでしょうかね。

指導の目標があっても、毎回練習日の日は
朝から不安でいっぱいです。
生徒が満足してくれているのか不安で・・・

練習が終わると一気にホッと気楽になります

それでもこのまま継続しようと思う
今日この頃でした
GC 2012/06/30(Sat)15:31:31 編集
悩み多きは指導者の証
掛川の体協でも「指導者バンク」をつくって

様々な方面に派遣して、スポーツを通じて地域や

健康等の問題に対策しようという取り組みが

あるんですけど、じゃあ、指導者って誰のことを

言うのって思うんですね。


登録をしている人、資格を持っている人、

いろいろ基準はあると思うんですが、まずは

稽古(練習)に出る人。それから、指導する上で

不安や悩みを持っている人。大きくこの2つだと

思うんですね、最近とくに。


前者は言わずもがな、道場で生徒より努力している

必要があります。過去、みなさんそうでした。

仕事の工面や自由時間のやりくりはもちろん、

金銭面でも苦労しますが、これは自分に責任感が

あったり楽しければ意外となんとかなります。


後者はマイナス要因なので一見悪いように思えますが

実は、誰かを指導するなら間違いなく生まれる

感情だと思います。むしろ、これこそが指導者が

指導者と胸を張って言える証ではないかと。


稽古前は時間を削って準備をして、本番は

思うような結果ばかりでもなく、「今日は最高に

良かった!」と思える日もあれば、大して動いて

いないのに、どっと疲れる日もあります。

「指導に不安がある」とか、「悩みがある」とは

なんとかしようと思っているから湧き出る感情で

あって、そういう風な気持ちを持っていることが

自分以外の誰かの心や体を動かそうとする者の

証拠のような気がします。


大事なのはきっと、この不安や悩みが生まれたときに

稽古から遠のいてはダメだということだと思うんですね。

誰しも不安定な困難からは逃げたい。

でも、そこでテーマを思い出すんですよ、

「継続は力なり」を。
掛川銃剣道連盟 URL 2012/06/30(Sat)20:38:10 編集
無題
そのテーマ・・・

我々にとって不滅の言葉です。

自然と練習生にその言葉を出す時があります。

自分にとってもそうなんです!

これからも日々精進します。

有難う御座いました!!
GC 2012/07/04(Wed)12:08:24 編集
見えてくるもの
様々な「道」を極めようとするとき、その

ジャンルに限らず、共感するエピソードがあります。

同じ志しや、今のレベルで見えてくるものがある、

ということなんでしょうけど、それが面白くて

たまりません。

この楽しさを知らないで、知った風になって

いたことが、もったいなかったくらいです。

今度お会いする時には、面白い話をたくさん

持って行きますね(笑)
掛川銃剣道連盟 URL 2012/07/04(Wed)12:28:41 編集
気になる言葉で記事を検索
最近のコメント
[06/12 掛川銃剣道連盟]
[06/12 親ばか道]
[03/21 掛川銃剣道連盟]
[03/20 社長]
[02/19 掛川銃剣道連盟]
最新トラックバック
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
QRコード
選手の方はこちら
掛川銃剣道連盟 選手控え室
(※要パスワード)
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP